一覧に戻る

「RiMM災害シナリオ」SCE181,185のVR新シナリオ情報をお届けします

エレベーターやエスカレーターといった昇降機で起きる災害VR標準シナリオとしてリリースしました。
エレベーターの災害シナリオでは、異音の発生原因をピット内で調査していた際に降りてきたカウンターウエイトに挟まれる災害を、また、エスカレーターの災害シナリオでは、メンテナンスを終えて乗降板を戻す際に指を挟まれる災害をVR体感することができます。

来年度の安全教育に向け、RiMMのVR災害体感教育を是非ご検討ください。

RiMMのVRシナリオについてはこちら
https://rimm.ai/rimm-scenario-icon/

お問い合わせは下記まで
Mail:sales_team@san-toku.co.jp

ぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。

一覧に戻る

「RiMM災害シナリオ」SCE178~180の標準新シナリオ3本のリリース情報です

今回はクリーンルームで起こる災害を再現したSCE178~180の標準新シナリオ3本のリリース情報を紹介します。これらのシナリオでは墜落、感電、挟まれの災害を、五感を使ってVR体感することができます。
誰もが気軽に入れないエリアでの災害だからこそ、RiMMのVR技術で再現することで、多くの方に身をもって怖さを学んでいただきたいと考えて開発しました。
高い付加価値を求められる日本の製造現場でこそ、RiMMのVR災害体感で安全・安心を実現したいと考えています。

RiMMのVRシナリオについてはこちら
https://rimm.ai/rimm-scenario-icon/

お問い合わせは下記まで
Mail:sales_team@san-toku.co.jp

ぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。

一覧に戻る

「RiMM災害シナリオ」SCE93 食品現場でのローラ巻き込まれ事故」を紹介します。

このシナリオでは、ベルトコンベアの汚れを拭き取る際に発生する巻き込まれ災害を、触覚再現グローブを使って痛みまで体感することが出来ます。
これまでは体感者の選ぶ行動次第で災害に遭わないケースも体感出来ましたが、多くの体感者がその行動を選んで安全に拭き取れてしまうというお困りの声もありました。
今回のリニューアルでは、最初に災害に遭って怖さを学び、その後に正しい作業方法を学ぶという内容に改良し、よりスムーズに体感が出来るようになりました。

これからもRiMMサイクロンフィロソフィーに則り、教育効果の高いコンテンツを目指していきます。

RiMM VR標準シナリオはこちら

https://rimm.ai/rimm-scenario-icon/

お問い合わせは下記まで
Mail:sales_team@san-toku.co.jp

ぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。

一覧に戻る

「RiMM災害シナリオ」2024年売上ランキング

今回は2024年に販売したRiMM標準シナリオのトップ10を紹介します。

VRを使って130種を超える労働災害を五感で体感出来るRiMMですが、そのラインナップの多さ故に、どのシナリオを導入するかお悩みのユーザー様の声を聞くようになりました。RiMMは特殊な現場を再現した災害シナリオがある一方で、様々な部署の方に幅広く教育効果を感じていただける汎用的な災害シナリオも多数リリースしています。

このランキングが皆さまの参考になれば幸いです。

RiMM VR標準シナリオはこちら

https://rimm.ai/rimm-scenario-icon/

CES2025に出展しました。

弊社ブースにお立ち寄りいただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
展示会来場者は14万人を超え、弊社ブースでも多くの方にRiMMをご体感いただきました。

お問い合わせは下記まで
Mail:sales_team@san-toku.co.jp

ぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。

一覧に戻る

「RiMM 360アドバンス」カメラについて

今回は「360VRアドバンス」の撮影カメラについてご案内します。
VRカメラで撮影した映像をユーザー自身で編集して、RiMMのVR機材を使ってオリジナルの指摘教育や災害体感が出来る「360VRアドバンス」ですが、現在採用しているVRカメラの販売終了に伴い、新たにリコーTHETA(シータ)で撮影した動画でも編集・体感が可能となりました。

既に多くのユーザーが利用しているTHETA(シータ)に対応したことで、これまで以上に使いやすく進化しました。

詳しくは是非お問い合わせください。

RiMMお問い合わせフォームはこちら

https://rimm.ai/contact_top/

360VRアドバンスはこちら

https://rimm.ai/360vr-advance/

ぜひご覧ください
よろしくお願い致します。

一覧に戻る

「RiMM Mobile」リプレースについて

ここ数年、12月から年度末の3月にかけてRiMMの機材更新についての相談が増えて来ました。
RiMMのPCは高出力の映像再生を継続的に行っており、ご購入後5年を経過した辺りから冷却ファン、GPU、スイッチング電源の劣化等により、故障頻度が上がってしまいます。故障時の修理部品の入手も困難となり、全体的な経年劣化も避けられません。

触覚再現グローブや床揺動装置についても同様の懸念があり、VR体験の質を維持する為にも、機材の更新を推奨しております。

ご購入済の災害シナリオは継続してご利用いただけますので、新しい機材でのVR体感を是非ご検討ください。

新VR機材セットの特徴
1.姿勢検知センサー廃止による、省スペース化の実現と配線の簡略化。

2.新型PC(薄型・軽量化)

3.新型ゴーグルの採用による、画質、装着性、耐久性の向上。配線の簡略化。メガネをかけたままでも装着が容易。

VR災害体感機RiMMの説明はこちら

https://rimm.ai/vr-disaster-experience/

お問い合わせは下記まで
Mail:sales_team@san-toku.co.jp

ぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。

一覧に戻る

「RiMM災害シナリオ」SCE83自動車津波災害シナリオご使用例の紹介

鉄鋼製造を営む当ユーザー様では、毎年のように機械式の災害体感機をオリジナルで製作して安全教育に活用していましたが、よりリアルな体感教育がしたいとRiMMのVR体感を導入され、実機とVRを併用した教育を展開されています。
機械挟まれ災害などは実機を模した機械式体感機でも怖さが伝えやすいが、車や自転車の交通事故や、転落、転倒といった災害は、VRの方がより実例に近い体験が出来ると社内で評価されています。
また、南海トラフ対策としてSCE83自動車津波災害シナリオをご導入いただくなど、その時々のテーマに沿ったシナリオを導入して、飽きさせない教育を実践しているそうです。

これからも安全・安心を追求される様々なユーザーの期待にお応えできるよう、RiMMのVR標準シナリオを充実させていきたいと考えています。

RiMM VR標準シナリオはこちら

https://rimm.ai/rimm-scenario-icon/

お問い合わせは下記まで
Mail:sales_team@san-toku.co.jp

ぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。

一覧に戻る

「RiMM 製品紹介カタログ」注目製品のリーフレット公開

RiMMの製品カタログをリニューアルしました。

総合カタログだけでなく、注目製品ごとのリーフレットも準備しました。

RiMMのシナリオについてはこちら

https://rimm.ai/rimm-scenario-icon/

緑十字展2024in広島
会場:広島県立広島産業会館 西館 W43ブース
展示日時:11/13(水)~11/15(金)

お問い合わせは下記まで
Mail:sales_team@san-toku.co.jp

ぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。

一覧に戻る

「RiMM災害シナリオ」設備メンテナンス中の切創災害をテーマにしたVR新シナリオの紹介

製造現場において、作業者から設備トラブルの解消を依頼されたとき、保全担当者は早く復旧させようと焦ってしまいがちではないでしょうか?
そういった状況下でシートカッターに手を入れてメンテナンスを行った際に起きた切創災害をRiMMのVRで再現しました。
周囲の作業員にメンテナンス中であることを知らせる操作禁止札を使用せず、電源を切らずに作業したことで引き起こしてしまった災害を、痛さと怖さとともに五感を使って体感し、正しい作業を学ぶことが出来ます。

SCE174:設備メンテナンス中の切創災害体験シナリオ

RiMMのシナリオについてはこちら

https://rimm.ai/rimm-scenario-icon/

お問い合わせは下記まで
Mail:sales_team@san-toku.co.jp

ぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。

一覧に戻る

「RiMM災害シナリオ」圧着機による挟まれをテーマにしたVR新シナリオの紹介

このシナリオでは、ワイヤーハーネスと端子を圧着する作業中に、圧着機にセットされた端子がズレてしまい、それを修正しようと機械内に指を入れた際に発生した挟まれ災害をVR体感することが出来ます。
誤ってフットスイッチを踏んだことで突然起きた災害の恐怖を体感できる「被災者」視点と、なぜ災害が起きたかを客観視できる「第三者」視点が選択できます。
トラブル時には装置の電源をOFFにして、正しい器具を使用して復旧することの大切さを学んでいただけます。

SCE173:ハーネス加工中の圧着機挟まれ災害体験シナリオ

RiMMのシナリオについてはこちら

https://rimm.ai/rimm-scenario-icon/

お問い合わせは下記まで
Mail:sales_team@san-toku.co.jp

ぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。

☆rimm安心ブログも掲載しました。

209話.地球で水が循環する仕組み

RiMM 安心ブログはこちら

https://blog.rimm.ai/anshin/

何卒よろしくお願い致します。