一覧に戻る

【展示会出展】モノづくりフェア福岡&建災防金沢にて実演デモ

●モノづくりフェア2022博多に出展中です。【福岡開催】

 会期:2022年10月5日(水)~7日(金)

 マリンメッセ福岡 B館 ブース番号=BN-17 にてRiMM2台にてデモ体感実施中です。

 モノづくりフェア2022 | 九州最大級の産業見本市が福岡で開催! (nikkanseibu-eve.com)

●第59回 全国建設労働災害防止大会in金沢に出展中です。【金沢開催】

 会期:2022年10月6日(木)~7日(金) にてRiMM2台にてデモ体感実施中です。

 いしかわ総合スポーツセンターサブアリーナ ミドリ安全様共同出展ブース

 建設業労働災害防止協会 | 建災防 (kensaibou.or.jp)

  

一覧に戻る

【メディア掲載情報】週間「東洋経済」8月8日発売号にて、当社VR災害体感システムの特集レポートが掲載

東洋経済新報社様が発行する「週刊東洋経済」の2022年8月13‐20日(合併)号「Business ASPECT」において、三徳コーポレーション株式会社が発売するVR災害体感システム「RiMM」と、当社の考える安全・安心理念に関するレポートが掲載されました。

編集部により取材頂き、当社製品ならびに当社の考える安全・安心理念に関する最新の情報をレポートして頂いております。

また、当該メディアでは導入頂いたお客様からの声として、実際にどの様にお使い頂いているかについての取り組みについても紹介されております。

記事と合わせてぜひご一読ください。

当社製品のご紹介

「RiMM災害体感VR」

採用実績400社以上災害シナリオ106種類以上。危険感受性向上を目的とした「VR災害体感システム」です。ご来場頂き実際にご体感下さい。

「KY災害再現映像」

33種類の災害を映像化した、効率的な災害ケーススタディー映像です。

「RiMM 仮想災害DIG訓練システム(仮想災害Web訓練)」

被害を減らす為、災害対応の試行錯誤と実行手段を提供し能力を向上します。実在しない災害を自分で想定し、災害イベントの発生リストを作成します。イベントリストに従い状況が進行します。ネットワークによりグループ単位で連携を模擬します。災害の対処行動をシミュレーションする機能を災害図上訓練(Disaster Imagination Game)をネットワークシステム化した仕組みで実現します。特に未知の災害に対する対応手段として有効な教育手段です。

「RiMM 気づき教育 VR 360度実写記録&ビューアドバンス」

職場の危険要因を分析、災害を発生させない・気づかせる手段を提供します。実際の職場環境を全周囲360度VRカメラで撮影(写真、ビデオ)します。職場のイメージをそのままVR(仮想現実)に取り込み、仮想空間内で職場を再現します。5感を働かせ(視覚+聴覚)災害を発生させる危険因子を自ら探させます。職場に存在する危険を具体的に発見し、人間の本質的な直感を刺激し危険意識を高めます。災害防止対応教育に最適です。

また、弊社では国内4拠点にデモルームを開設し皆様に直接「RiMM」をご体感頂けるようにしています。

ご体感頂ける災害シナリオ:106種 デモの所要時間:約1.5時間 

【体感可能なショールーム所在地】

  • 東京:神田
  • 大阪:阿波座
  • 名古屋:丸の内
  • 島根:松江 

※来場可能人数は新型コロナウイルス感染拡大状況により異なります。詳しくはお問い合わせください。

また弊社では感染症対策の為デモルームにお越し頂けない方へオンラインでのデモンストレーションサービスをこの度開始致しました。

お客様との繋がりを一番とし、さらにこの状況下での「With コロナ」として経済活動を両立させていきます。詳しくは、当社営業社員より御案内をさせて頂きます。何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせはこちら

一覧に戻る

【メディア掲載情報】VR災害体感システムの体感レポートが掲載

日本食糧新聞社様が発行する「月刊 食品工場長」の2022年7月号「労働安全2022」特集において、三徳コーポレーション株式会社が発売するVR災害体感システム「RiMM」の製品レポートが掲載されました。

編集部により取材頂き、当社製品に関する最新の情報をレポートして頂いております。

また、当該メディアでは労働安全に関する各社の取り組みに関しても紹介されております。

当社製品のレポートと合わせてぜひご一読ください。

当社製品のご紹介

「RiMM災害体感VR」

採用実績400社以上災害シナリオ106種類以上。危険感受性向上を目的とした「VR災害体感システム」です。ご来場頂き実際にご体感下さい。

「KY災害再現映像」

33種類の災害を映像化した、効率的な災害ケーススタディー映像です。

「RiMM 仮想災害DIG訓練システム(仮想災害Web訓練)」

被害を減らす為、災害対応の試行錯誤と実行手段を提供し能力を向上します。実在しない災害を自分で想定し、災害イベントの発生リストを作成します。イベントリストに従い状況が進行します。ネットワークによりグループ単位で連携を模擬します。災害の対処行動をシミュレーションする機能を災害図上訓練(Disaster Imagination Game)をネットワークシステム化した仕組みで実現します。特に未知の災害に対する対応手段として有効な教育手段です。

「RiMM 気づき教育 VR 360度実写記録&ビューアドバンス」

職場の危険要因を分析、災害を発生させない・気づかせる手段を提供します。実際の職場環境を全周囲360度VRカメラで撮影(写真、ビデオ)します。職場のイメージをそのままVR(仮想現実)に取り込み、仮想空間内で職場を再現します。5感を働かせ(視覚+聴覚)災害を発生させる危険因子を自ら探させます。職場に存在する危険を具体的に発見し、人間の本質的な直感を刺激し危険意識を高めます。災害防止対応教育に最適です。

また、弊社では国内4拠点にデモルームを開設し皆様に直接「RiMM」をご体感頂けるようにしています。

ご体感頂ける災害シナリオ:106種 デモの所要時間:約1.5時間 

【体感可能なショールーム所在地】

  • 東京:神田
  • 大阪:阿波座
  • 名古屋:丸の内
  • 島根:松江 

※来場可能人数は新型コロナウイルス感染拡大状況により異なります。詳しくはお問い合わせください。

また弊社では感染症対策の為デモルームにお越し頂けない方へオンラインでのデモンストレーションサービスをこの度開始致しました。

お客様との繋がりを一番とし、さらにこの状況下での「With コロナ」として経済活動を両立させていきます。詳しくは、当社営業社員より御案内をさせて頂きます。何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせはこちら

一覧に戻る

ABEMA NEWS内「週間BUZZ動画」にてVR災害体感システム「RiMM」 が紹介されます。

三徳コーポレーション株式会社は、VR技術とメカトロニクス技術との合成により、様々な職場に存在する危険を具体的に示し、人間の本質的な直感を刺激することで心理的に怖い、嫌だと感じさせ危険感受性を高めるソフトウェア「リム・バーチャルリアルティー災害体感システム」を開発・販売しております。

お知らせ

このたび弊社の「リム・バーチャルリアルティー災害体感システム」用の「災害体感シナリオ」が、インターネットのWebニュース専門チャンネル「ABEMA NEWS」の「週間BUZZ動画」内にてご紹介頂けることとなりましたのでお知らせ致します。

【ABEMA NEWSとは】

インターネットのWebニュース専門チャンネルで、24時間体制でWebの特性を活かしたニュース番組を配信しているインターネット放送局です。

【放送内容】

今回「ABEMA NEWS」内で放送される、”SNS等で話題になっている動画”を紹介する「週間BUZZ動画」にて当社の災害体感シナリオを実際に体感された様子が紹介されることになりました。

2022年3月9日~12日まで開催された「国際ロボット展2022」に当社がブース出展した際に、当社ブースで災害体感シナリオをご体感頂いた感想をTweetして頂いた内容が放送されます。

【放送予定】

<2022年4月7日(木)>
15:50~

<2022年4月8日(金)>
15:50~

放送URL:ABEMA NEWSチャンネル

https://abema.tv/now-on-air/abema-news

アーカイブ配信(~2022年7月初旬頃まで約3ヶ月):ABEMA ビデオ

https://abema.tv/video/title/89-106

【VR災害体感システムについて】

「RiMM」はVR技術とメカトロニクス技術との合成により、様々な職場に存在する危険を具体的に示し人間の本質的な直感を刺激することで、心理的に「怖い」「嫌だ」と感じさせ危険感受性を高めるソフトウェアです。

当社が発売する「VR災害体感シナリオ」全106種類の詳細な内容については、下記の弊社ショールームでの体感デモにて実際にご体感頂くことが可能です。

  • 東京:神田 
  • 大阪:阿波座 
  • 名古屋:丸の内 

弊社では上記ショールームにて、皆様に直接「RiMM」をご体感頂けるようにしています。

■ご体感頂ける災害体感シナリオ:全106種 

■デモの所要時間:約1.5~2時間 
※感染症対策のため、各ショールームの収容人数を調整しております。

また、ご来社頂けないお客様向けにシナリオの体感者視点映像の閲覧用Webサイトを別途準備しております。

合わせて、オンラインでのデモンストレーションサービスもご利用頂けます。お客様との繋がりを一番とし、さらにこの状況下での「With コロナ」として経済活動を両立させていきます。

詳しくは当社担当営業、もしくは当社製品お取り扱い販売店様へお問い合わせ下さい。

今後とも三徳コーポレーション株式会社と、「リム・バーチャルリアリティ災害体感システム」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

一覧に戻る

【展示会出展情報】2022国際ロボット展2022(3月9日(水)~12日(土):東京ビッグサイト)出展

三徳コーポレーション株式会社は2022年3月9日(水)~12日(土)の4日間、東京ビッグサイトで開催される「2022国際ロボット展(iREX2022 = INTERNATIONAL ROBOT EXHIBITION 2022)」( https://biz.nikkan.co.jp/eve/irex/ )」に出展致します。

2022国際ロボット展
(iREX2022 = INTERNATIONAL ROBOT EXHIBITION 2022)
【リアル会場】2022年3月9日(水)- 3月12日(土)@東京ビッグサイト 東 1~8 ホール/西 3・4 ホール
【オンライン会場】2022年3月1日(火)- 3月18日(金)
主催:一般社団法人 日本ロボット工業会日刊工業新聞社

☆新型コロナウイルス感染症対策☆
「2022国際ロボット展」は、国や東京都、日本展示会協会および東京ビッグサイトが公表しているイベント開催指針・ガイドライン等を遵守し、開催。
※新型コロナウイルス感染症対策として、来場者は完全事前登録制となる。

引用元:https://biz.nikkan.co.jp/brand/irex/2022/arukikata/

開催期間中は「RiMM(リム) VR災害体感システム」、「RiMM 気づき教育 VR 360度実写記録&ビューアドバンス」など、ご好評頂いている注目製品をご体感頂けます。

「RiMM災害体感VR」

採用実績400社 災害シナリオ95種類以上 危険感受性向上を目的とした「VR災害体感システム」です。ご来場頂き実際にご体感下さい。

「KY災害再現映像」

33種類の災害を映像化した、効率的な災害ケーススタディー映像です。

「RiMM 仮想災害DIG訓練システム(仮想災害Web訓練)」

被害を減らす為、災害対応の試行錯誤と実行手段を提供し能力を向上します。実在しない災害を自分で想定し、災害イベントの発生リストを作成します。イベントリストに従い状況が進行します。ネットワークによりグループ単位で連携を模擬します。災害の対処行動をシミュレーションする機能を災害図上訓練(Disaster Imagination Game)をネットワークシステム化した仕組みで実現します。特に未知の災害に対する対応手段として有効な教育手段です。

「RiMM 気づき教育 VR 360度実写記録&ビューアドバンス」

職場の危険要因を分析、災害を発生させない・気づかせる手段を提供します。実際の職場環境を全周囲360度VRカメラで撮影(写真、ビデオ)します。職場のイメージをそのままVR(仮想現実)に取り込み、仮想空間内で職場を再現します。5感を働かせ(視覚+聴覚)災害を発生させる危険因子を自ら探させます。職場に存在する危険を具体的に発見し、人間の本質的な直感を刺激し危険意識を高めます。災害防止対応教育に最適です。

また、弊社では国内4拠点にデモルームを開設し皆様に直接「RiMM」をご体感頂けるようにしています。

ご体感頂ける災害シナリオ:95種 デモの所要時間:約1.5時間 

【体感可能なショールーム所在地】

  • 東京:神田
  • 大阪:阿波座
  • 名古屋:丸の内
  • 島根:松江 

※来場可能人数は新型コロナウイルス感染拡大状況により異なります。詳しくはお問い合わせください。

また弊社では感染症対策の為デモルームにお越し頂けない方へオンラインでのデモンストレーションサービスをこの度開始致しました。

お客様との繋がりを一番とし、さらにこの状況下での「With コロナ」として経済活動を両立させていきます。詳しくは、当社営業社員より御案内をさせて頂きます。何卒よろしくお願い申し上げます。

一覧に戻る

【ジャパンパック2022(2月15日~18日:東京ビッグサイト)出展】

三徳コーポレーション株式会社は2月15日~18日の4日間、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンパック2022」( https://japanpack.eventos.tokyo/web/portal/57/event/3972/ )」に出展致します。

【会期】2022年2月15日(火) – 2月18日(金) 10:00 – 17:00

【会場】東京ビッグサイト 西展示棟(1-4ホール)南展示棟(1-2ホール)

開催期間中は「RiMM(リム) VR災害体感システム」、「RiMM 気づき教育 VR 360度実写記録&ビューアドバンス」など、ご好評頂いている注目製品をご体感頂けます。

「RiMM災害体感VR」

採用実績400社 災害シナリオ95種類 危険感受性向上ご来場頂き実際にご体感下さい。

「KY災害再現映像」

33種類の災害を映像化 効率的な災害ケーススタディー

「RiMM 仮想災害DIG訓練システム(仮想災害Web訓練)」

被害を減らす為、災害対応の試行錯誤と実行手段を提供し能力を向上します。実在しない災害を自分で想定し、災害イベントの発生リストを作成します。イベントリストに従い状況が進行します。ネットワークによりグループ単位で連携を模擬します。災害の対処行動をシミュレーションする機能を災害図上訓練(Disaster Imagination Game)をネットワークシステム化した仕組みで実現します。特に未知の災害に対する対応手段として有効な教育手段です。

「RiMM 気づき教育 VR 360度実写記録&ビューアドバンス」

職場の危険要因を分析、災害を発生させない・気づかせる手段を提供します。実際の職場環境を全周囲360度VRカメラで撮影(写真、ビデオ)します。職場のイメージをそのままVR(仮想現実)に取り込み、仮想空間内で職場を再現します。5感を働かせ(視覚+聴覚)災害を発生させる危険因子を自ら探させます。職場に存在する危険を具体的に発見し、人間の本質的な直感を刺激し危険意識を高めます。災害防止対応教育に最適です。

また、弊社では国内4拠点にデモルームを開設し皆様に直接「RiMM」をご体感頂けるようにしています。

ご体感頂ける災害シナリオ:95種 デモの所要時間:約1.5時間 

【体感可能なショールーム所在地】

  • 東京:神田
  • 大阪:阿波座
  • 名古屋:丸の内
  • 島根:松江 

※来場可能人数は新型コロナウイルス感染拡大状況により異なります。詳しくはお問い合わせください。

また弊社では感染症対策の為デモルームにお越し頂けない方へオンラインでのデモンストレーションサービスをこの度開始致しました。

お客様との繋がりを一番とし、さらにこの状況下での「With コロナ」として経済活動を両立させていきます。詳しくは、当社営業社員より御案内をさせて頂きます。何卒よろしくお願い申し上げます。

一覧に戻る

2021年RiMM 記事掲載一覧

2021年各種メディアでRiMMを紹介頂きました掲載全16回を一覧にしました。日本の他、アメリカ、インドの沢山の方々にご確認頂いきました。2021年大変有難うございました、今後も継続して活動して参ります。

(1)東洋経済 BRIDGE 記事掲載 
 1月「安全意識・学習意欲を変える仮想現実VRを利用した災害体感ソフトウエア」

(2)APAC CIO Outlook アメリカ経済誌 記事掲載
 1月「人の為に進化を続けるVR」

(3)The CEO View アメリカ経済誌・記事掲載
  1月「Top 10 Trustworthy companies of the year」

(4)日本能率協会 CONNECT 会員向けWEBメディア記事掲載
 2月「あらゆる安全向上に貢献したい ~実体感に迫るVR技術で質の高い安全教育を~」

(5)日刊工業新聞 新聞全国版・記事掲載
 3月「VRで災害議事体験(現場の安全意識向上)」

(6)APAC CIO Outlook アメリカ経済誌 記事掲載
 4月「進化を遂げ安心をもたらすバーチャルヒューマノイド

(7)CIO Coverage アメリカ経済誌・記事掲載
 5月「Best Innovative Companies to Watch in 2021」

(8)India Forbes インド・記事掲載
 6月「Manufacturing Industries with Disaster Response Training Simulator」

(9)食品工場長 月間雑誌・記事掲載
 6月「VRを使った危険体感教育本誌編集部部員が体験!」

(10)週刊エコノミスト 週刊雑誌・記事掲載
 6月「VRで危険を体感 安全教育」

(11)The Executive Headlines アメリカ経済誌・記事
 7月「20 Innovative Companies to Watch of 2021」

(12)水道新聞 業界新聞・記事掲載
 10月「VRを活用した安全教育」”東京都水道局様での事例”

(13)東洋経済 ASPECT 記事掲載
 10月「人と地球の“安全”を守るために進化を続ける」ニチレイロジ様によるコメント掲載

(14)物流ニッポン 業界新聞・記事掲載
 11月「五感で“怖さ”体感(安全教育“マンネリ”脱出)」日立物流様によるコメント掲載

(15)The CEO View アメリカ経済誌・記事掲載
 11月「50 Innovators of the year」

(16)Insight Success アメリカ経済誌・記事掲載
  12月「RiMM contributes to society by creating methods and safety ideas that enhance safety.」